福岡県糟屋郡久山町 (人口 8075人: 2007年1月1日現在) |
|
1961年 | |
40歳以上の男女 | |
第1集団1621人(1961年~),第2集団2038人(1974年~),第3集団2637人(1988年~),第4集団3500人(2002年~)。 | |
アンケート調査,食事調査,身体測定(身長,体重,皮下脂肪厚,握力),尿検査(pH,蛋白,糖,潜血,ケトン体,ウロビリノーゲン),血圧測定(坐位,臥位),血液検査(肝機能等31項目),貧血検査,糖負荷試験,心電図,眼底検査,問診 |
-
久山町研究
http://www.hisayama.med.kyushu-u.ac.jp/ -
九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野
http://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/ -
公益社団法人 久山生活習慣病研究所
http://www.hisayamalife.or.jp/ -
久山町役場ホームページ
http://www.town.hisayama.fukuoka.jp/
久山町は福岡市の東に隣接する小さな町で,人口は約8000人,面積は37.43km2。いまも町の3分の2は山林原野という自然豊かな環境にある。
久山町の住民は全国平均とほぼ同じ年齢・職業分布を持っており,偏りの少ない平均的な日本人集団である。
研究の発端は,日本の死亡統計の信憑性に疑問が投げかけられたことにある。
当時,脳卒中はわが国の死因の第1位を占めていた。なかでも,脳出血による死亡率が脳梗塞の12.4倍と,欧米に比べて著しく高い統計結果が出ており,欧米の研究者からは「誤診ではないか」との声も上がった。しかし,それを検証するための科学的なデータがない。そこで日本人の脳卒中の実態解明を目的として始まったのが久山町研究だった。
1961年から追跡を開始した第1集団(剖検率80%)のデータでは,脳出血による死亡率は脳梗塞のわずか1.1倍。死亡診断書に病型診断の誤りが数多く含まれていたであろうことを,剖検という科学的な手法で証明した。
剖検協力者の名簿が納められた健康の碑
久山町研究の最大の特徴は,この剖検率の高さにある。正確な死因を知るという点において,剖検以上に正確な診断方法はない。
追跡調査の精度も高い。行方不明となったのはこれまで5例に過ぎず,追跡率は99%以上。
また,久山町研究では 40歳以上の住民を5年ごとに集団に新しく加えているため,生活習慣の移り変わりの影響や,危険因子の変遷をもうかがい知ることができる。最近では,遺伝子解析によるゲノム疫学にもテーマが広がってきた。
健診が行われるヘルスC&Cセンター
病気も時代とともに変化する。
たとえば,最近の脳卒中にはどういう病型が多いか,日本人の場合は何が危険因子で,時代とともにどう変化してきているのか。話題のメタボリック・シンドロームを持つ人はどのくらいの数にのぼるか。あるいは,世界の診断基準やガイドラインは,日本人にもあてはまるのか。
こうした基本的なことを検討するときに,海外からの引用ではなく,日本人における正確なデータを提供してくれる疫学の代表が久山町研究なのである。
・2020.3.31
[2020年文献] GWASに基づく多遺伝子(polygenic)スコアは虚血性脳卒中発症リスク予測に有用
・2019.12.26
[2019年文献] 血清中のトランス脂肪酸濃度高値は認知症発症リスクと正の関連を示す
・2019.12.02
[2019年文献] 血清中のリポ多糖結合蛋白質濃度が高い人は心血管疾患発症リスクが高い
・2019.9.30
[2019年文献] 血漿中のNT-proBNP値が高い人は認知症発症リスクが高くなる
・2019.7.29
[2016年文献] 血清尿酸値が高い人では慢性腎臓病発症リスクが高い
・2019.6.28
[2013年文献] 全認知症,血管性認知症発症リスクと食事パターン
・2019.5.29
[2017年文献] 朝と夜に測定する家庭血圧値が高い人では頸動脈内膜-中膜肥厚度が高い
・2018.12.25
[2015年文献] ACE遺伝子多型DD型では,II型・ID型に比して高脂血症と冠動脈疾患発症リスクとの関連が強い
・2018.5.29
[2017年文献] 蛋白質摂取量が多い人ほど脳卒中発症リスクが低い
・2017.12.25
[2017年文献] 気流制限のある人では,頸動脈硬化が進展している