40~59歳の男性 | |
7か国16集団 日本: 田主丸(508人),牛深(502人),アメリカ: US Railroad勤務者(2571人),オランダ: ジュトフェン(878人),フィンランド: フィンランド西部(860人),フィンランド東部(817人),ギリシャ: クレタ島(686人),コルフ島(529人),イタリア: クレヴァルコーレ(993人),モンテジョルジョ(719人),Rome Railroad勤務者(768人),旧ユーゴスラビア: スラボニア(696人),ダルマチア(671人),ベリカ・クリシュナ(511人),ズレニャニン(516人),ベオグラード(538人) 地域ごとの検討を行う際には,以下の区分も用いられた。 北欧(フィンランド東部,フィンランド西部,ジュトフェン),南欧内陸部(ローマ,クレヴァルコーレ,スラボニア,ベオグラード),南欧地中海(クレタ島,コルフ島,モンテジョルジョ,ダルマチア),セルビア(ベリカ・クシュナ,ズレニャニン),米国,日本(田主丸,牛深) |
|
1957~1964年(ベースライン健診) | |
12763人 | |
身長,体重,皮脂厚,仕事量,血圧,血中総コレステロール,喫煙習慣,食事調査 | |
Ancel Keys, "Seven Countries: A Multivariate Analysis of Death and Coronary Heart Disease", Harvard University Press (1980). JAMA 1995; 274: 131-136. http://www.sph.umn.edu/epi/history/sevencountries/ |
田主丸のコホートは筑後川沿いの地域に住む人が対象 | 牛深漁港からみるハイヤ大橋 |
Seven Countries Studyの大きな特徴のひとつとして,栄養疫学のさきがけともなった詳細な食事調査があげられる。食事調査で主に用いられたのはduplicate meal method。日本語では「陰膳法」という趣のある名称がつけられている。
25年間の追跡の結果,総コレステロールは冠動脈疾患と有意に関連すること,コレステロールが低い日本ではギリシャとならんで冠動脈疾患がもっとも少ないことが明らかになった。その他にも,飽和脂肪酸摂取と冠動脈疾患死,喫煙と死亡リスク,血圧と脳卒中の関連など多くの結果がもたらされた。
Seven Countries Studyとしては25年目で追跡を終了している。しかしフィンランド,イタリア,オランダではFINE Studyが,日本では田主丸研究が続けられており,先達の志は世界各地でいまも受け継がれている。
・2014.10.31
[2014年文献] 男性の尿酸値は左室肥大と関連する
・2014.10.31
[2013年文献] レムナント様リポ蛋白コレステロール値は,高血圧発症の独立した予測因子
・2013.9.27
[2011年文献] 血漿アルドステロン値はインスリン抵抗性発症の予測因子
・2013.8.28
[2012年文献] 血漿エンドセリン-1高値は全死亡リスク
・2012.11.30
[2011年文献] 農村地域より漁村地域のほうが,収縮期血圧と心血管疾患死亡との関連が弱い
・2011.1.21
[2010年文献] 血中エンドセリン1高値は高血圧発症の予測因子
・2007.11.05
[インタビュー]50年前にはじまったSeven Countries Study
・2007.2.05
[1995年文献] 牛深・田主丸コホートで,収縮期血圧は冠動脈疾患,脳卒中,全死亡の予測因子
・2007.2.05
[2000年文献] 25年間死亡率と飽和脂肪酸,喫煙は正の相関,ビタミンCは逆相関
・2007.2.05
[1999年文献] 喫煙は心血管など全死亡のリスクを上昇させる