アジア・太平洋地域の9つの国と地域 (中国,香港,台湾,日本,韓国,タイ,シンガポール,オーストラリア,ニュージーランド) |
|
45の前向きコホート研究の参加者 研究組み入れ基準は以下のとおり。
|
|
65万人以上 | |
1999年 | |
http://www.apcsc.net/ 「循環器疾患コホート研究の手引き」140-147,メジカルビュー(2004). Int J Epidemiol. 2006; 35: 1412-6. J Hypertens. 2003; 21: 707-16. Eur J Cardiovasc Prev Rehabil. 2005; 12: 484-91. 動脈硬化予防. 2012; 11: 13-9. |
- 心血管疾患の危険因子
- 複数の心血管危険因子間の相互作用
- 主要な心血管危険因子の保有率と疾患や死亡への寄与度
- 癌発症率と心血管危険因子との関連
最大の特徴は,非常に大規模な個人データに基づく統合解析を行っていることで,研究単位での一般的なメタ解析よりも柔軟な解析が可能である。ただし,既存のコホート研究の結果を用いるデザインのため,データ収集の方法が標準化されていない,各コホート間で追跡年数や年齢層が異なっているなどの限界もある。
これまでに,アジアでも心血管疾患の主要な危険因子は欧米と同様であること,その一方で,とくに血圧が重要な危険因子となることや(抄録へ),患者数の少ない孤立性拡張期高血圧に関する検討など(抄録へ),研究の特色を生かした数々の成果が報告されており,今後も実用的で信頼性の高いエビデンスが期待される。
日本からは,愛東町研究(滋賀県),赤羽研究(愛知県田原市),公務員研究(愛知県名古屋市),久山町研究(福岡県),甲南保健・栄養研究(滋賀県甲賀市),美山コホート研究(和歌山県),大迫研究(岩手県),埼玉コホート研究(埼玉県),新発田研究(新潟県),信楽町研究(滋賀県),白川研究(岐阜県),端野・壮瞥町研究(北海道)の12研究が参加している。
・2019.10.31
[2016年文献] BMIはトリグリセリドと冠動脈疾患発症リスクとの関連に影響するが,総コレステロールならびにHDL-Cとの関連には影響しない
・2018.5.29
[2011年文献] アジア人では,LDL-Cやトリグリセリド高値を伴わない「単独低HDL-C血症」も冠動脈疾患発症リスクと関連
・2016.8.29
[2004年文献] 空腹時血糖値は脳卒中や虚血性心疾患の発症リスクと直線的に関連する
・2016.6.30
[2012年文献] BMIにかかわらず,血圧は心血管疾患,冠動脈疾患,虚血性脳卒中,出血性脳卒中の発症リスクと直線的に関連
・2016.1.27
[2012年文献] 糖尿病と心血管疾患リスクの関連は,肥満の有無を問わず同程度
・2015.10.30
[2009年文献] 喫煙は,BMIと冠動脈疾患発症リスクとの関連を強める
・2015.4.10
[2004年文献] トリグリセリド高値は冠動脈疾患と脳卒中の独立した予測因子
・2015.3.31
[2005年文献] 主要な危険因子と心血管疾患発症リスクとの関連は,アジアとオーストララシアで同様
・2015.3.31
[2012年文献] 前高血圧,拡張期高血圧,収縮期高血圧,収縮期・拡張期高血圧は,いずれも心血管疾患発症リスクと関連
・2015.3.31
[2004年文献] BMIは,地域を問わず脳卒中リスク,虚血性心疾患リスクと正の関連