[2007年文献] 大豆,イソフラボンの摂取は女性の脳梗塞および心筋梗塞リスクと逆相関
大豆の摂取,とくに女性ホルモンのアゴニストとしての大豆イソフラボンが心血管疾患に予防的にはたらくという仮説を検証するため,欧米に比べて大豆の摂取量が非常に多い日本人男女を対象とした大規模コホート研究を行った。その結果,男性では関連はみとめられなかったが,女性では大豆の摂取,およびイソフラボンの換算摂取量がいずれも脳梗塞+心筋梗塞のリスクと有意な逆相関を示していた。この関連は,とくに閉経後女性において顕著であった。
Kokubo Y, et al.; JPHC Study Group. Association of dietary intake of soy, beans, and isoflavones with risk of cerebral and myocardial infarctions in Japanese populations: the Japan Public Health Center-based (JPHC) study cohort I. Circulation. 2007; 116: 2553-62.
- コホート
- 1990年1月1日時点で対象4保健所の管轄下14行政区内に居住していた40~59歳の54498人のうち,心筋梗塞,狭心症,脳卒中または癌の既往がなく,ベースラインの質問票への回答を完了した40462人を1990~2002年にかけて平均12.5年間追跡。
大豆の摂取について食物摂取頻度調査票(food frequency questionnaire: FFQ)により調査し,イソフラボンの摂取量は味噌汁および大豆食品の摂取量から換算したゲニステインおよびダイゼインの合計値として算出した。
全体をそれぞれ以下のカテゴリーに分けて解析を行った。
・ 大豆の摂取頻度
週0~2回(男性5186人,女性3981人),週3~4回(7367人,7432人),週5回以上(6913人,9571人)
・ イソフラボンの摂取量(五分位)
男性のQ1: 0~16.4 mg/日,Q2: 16.5~21.5 mg/日,Q3: 21.6~29.9 mg/日,Q4: 30.0~39.5 mg/日,Q5: 39.6~87.4 mg/日
女性のQ1: 0~16.2 mg/日,Q2: 16.3~23.8 mg/日,Q3: 23.9~30.0 mg/日,Q4: 30.1~37.7 mg/日,Q5: 37.7~73.1 mg/日 - 結 果
- 脳卒中の発症は1230人で,うち脳梗塞は587人,脳出血は437人,くも膜下出血は206人。
心筋梗塞の発症は308人。
大豆の摂取頻度と有意な正の相関を示していたのは,年齢,飲酒(男性のみ),高血圧既往,糖尿病既往(男性のみ),摂取エネルギー,米の摂取量,野菜の摂取量,果物の摂取量,魚の摂取量,カリウム摂取量,カルシウムの摂取量,炭水化物の摂取量,多価不飽和脂肪酸の摂取量,飽和脂肪酸の摂取量,食物繊維の摂取量,イソフラボンの摂取量,豆類(大豆以外)の摂取頻度,みそ汁の摂取頻度,週1回以上の余暇の運動の割合(女性のみ)。
大豆の摂取頻度と有意な負の相関を示していたのは,BMI(男性のみ),喫煙率,大卒以上の学歴。
◇ 大豆の摂取頻度と脳梗塞・心筋梗塞リスク
・ 男性
大豆の摂取頻度は,脳梗塞,心筋梗塞,脳梗塞+心筋梗塞のいずれのリスクとも関連を示さなかった。
・ 女性
大豆を週5回以上摂取する人の脳梗塞リスクが有意に低かった(多変量調整ハザード比0.64,95 %信頼区間0.43-0.95,P for trend=0.037)。大豆を週5回以上摂取する人の心筋梗塞リスクも有意に低くなった(0.45,0.23-0.88,P for trend=0.024)が,多変量調整を行うと有意性は消失した(P for trend=0.098)。
◇ イソフラボンの摂取量と脳梗塞・心筋梗塞リスク
・ 男性
イソフラボンの摂取量は,脳梗塞,心筋梗塞,脳梗塞+心筋梗塞のいずれのリスクとも関連を示さなかった。
・ 女性
イソフラボンの摂取量は,以下のように脳梗塞+心筋梗塞のハザード比(多変量調整)と有意な逆相関を示した(P for trend<0.001)。
Q1: 1.00
Q2: 0.69(95 %信頼区間0.47-1.01)
Q3: 0.46(0.30-0.70)
Q4: 0.60(0.41-0.89)
Q5: 0.39(0.25-0.60)
イソフラボンの摂取量は,脳梗塞,心筋梗塞それぞれのリスクとも有意な逆相関を示していた(それぞれP for trend=0.015,P for trend=0.006)。
なお,女性におけるイソフラボンと脳梗塞+心筋梗塞リスクの逆相関は,閉経前の女性よりも閉経後の女性で有意に強かった(相互作用のP=0.046)。
◇ 大豆の摂取頻度,イソフラボンの摂取量と心血管疾患死亡リスク
・ 男性
大豆,イソフラボンともに,心血管疾患死亡リスクとの関連はみとめられなかった。
・ 女性
大豆の摂取頻度は,心血管疾患死亡リスクとの有意な逆相関を示した(P for trend=0.006)。
また,イソフラボンの摂取量も,有意ではないものの,心血管疾患死亡リスクとの逆相関を示した(P for trend=0.103)。
◇ 結論
大豆の摂取,とくに女性ホルモンのアゴニストとしての大豆イソフラボンが心血管疾患に予防的にはたらくという仮説を検証するため,欧米に比べて大豆の摂取量が非常に多い日本人男女を対象とした大規模コホート研究を行った。その結果,男性では関連はみとめられなかったが,女性では大豆の摂取,およびイソフラボンの換算摂取量がいずれも脳梗塞+心筋梗塞のリスクと有意な逆相関を示していた。この関連は,とくに閉経後女性において顕著であった。