[井川町健診レポート] 50周年の節目を迎える井川町健診
秋田県井川町の循環器疾患対策は,当時の大阪府立成人病センター集団検診第一部(現・大阪府立健康科学センター)との連携によって1963年に開始され,来年(2012年)で50周年の節目を迎える。井川町の住民健診は,町民の健康を支える一方で,日本の循環器疫学研究をリードしてきたCIRCS(Circulatory Risk in Communities Study)の一翼も担っている。(CIRCSへ)
毎年行われる健診の際には,大阪府立健康科学センター,大阪大学,筑波大学,愛媛大学のスタッフによる“健診チーム”が井川町に駆けつける。2011年の井川町の健診は,6月15日(水)から23日(木)にかけて,井川町農村環境改善センターで行われた。ここでは6月18日(土)の健診のようすを,主要な検査項目を中心に,受診者と同じように会場をまわりながら写真とともに紹介する。
会場の農村環境改善センター(上)。健診が行われるのは体育館のような広いスペース(下)。住民は,その中のあちらこちらで行われている検査や診察ブースを順番に回っていく。健診の対象となるのは30歳以上の井川町住民。地区ごとに受診日と時間帯が決められており,1日あたりの受診予定者数は200人前後となる。健診期間は,今年は8日間。 |
受付,検尿を済ませて採血へ。食事時間を確認したうえで行われる。検体の一部は,その場で遠心分離器にかけて分注。ドライアイスで凍結し,宅配便でただちに大阪府立健康科学センターに送り,測定はそちらで行う。血液検査からはコレステロール値も得られる。CIRCSでは,大阪府立健康科学センターの中村雅一氏を中心に,米国疾病予防管理センター(CDC)によるコレステロール値の標準化プログラムに則った測定を行っている(現場インタビュー参照)。
“健診チーム”の責任者をつとめる大阪府立健康科学センターの北村明彦氏は,「他の自治体では,血液検査は外部の検査機関に委託するところが多いと思いますが,われわれは,検査の精度に徹底的にこだわりたいという思いから,自分たちの手で分注から測定まですべて行うスタイルを最初から変わらず続けています」と話す。
CIRCSの循環器健診では,毎年行われる基本的な項目に加えて,研究の目的に応じた新しい検査が追加されることがある。最近では,N末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)もその一つ。高齢化とともに大きな問題となる心不全を早期発見するために,昨年(2010年)から追加された。健診時に高値だった人を病院に紹介したところ,入院となったこともあったという。
採血の次は,生活状況などの聞きとり。聞きとりの担当は大阪からの保健師や町の保健師,在宅保健師で,生活習慣,職業,既往歴,治療状況,自覚症状などについて詳細に聞いていた。身体計測では,身長・体重・体脂肪率の測定が行われるが,その際には,井川町の住民の方も補助スタッフとして手伝っている。
聞きとり調査ブースのすぐそばで,大阪府立健康科学センターの中村雅一氏が遠心分離後の血液検体を分注している。検体を凍結するためのドライアイスは,8日間の健診期間中に約200 kg使われるという。 血液検査の項目は,一般生化学(総コレステロール,HDL-C,トリグリセリド,LDL-C,血糖,尿酸,総蛋白,アルブミン,クレアチニン,尿素窒素,GOT,GPT,γ-GTP,ALP,ナトリウム,カリウム,カルシウム),NT-proBNP,血算(赤血球数,ヘモグロビン,ヘマトクリット,MCV,MCH,MCHC,白血球数,白血球分画,血小板数),HbA1c。 |
聞きとり調査では,その人がどのような生活をしているかということを正確に把握できるように,勤務者なら「事務」「営業」「商品販売」「縫製」「清掃」など,仕事の内容が具体的にわかるような形式で職業を記録する。 また飲酒量については,スタッフのマニュアルに「過小申告が多いので正確な量を聞き出すように注意すること」と記載されており,実際にあるブースでは,「お酒? うーん,少しな」と言葉を濁す受診者の男性に対し,保健師が「少しってどのくらい? だいたい毎日飲んでますか?」と具体的にたずねる場面もあった。 « 画像をクリックすると、質問票が拡大します。 |
心電図検査は,シーツと衝立でつくられた即席の“個室”のなかで行われている。腹囲の測定も,心電図検査とあわせて個室内で行われる。
その次に診察・総合判定が行われ,ここまでで基本的な循環器健診がひととおり終了となる。心電図検査と同様に衝立で区切られただけの診察室で,担当の医師が胸部聴診と血圧測定を行ってから,検査結果について説明する。マンツーマンで,住民一人一人の顔を見ながらていねいに話をするよう心がけているという。オプション検査はおもにこのあと行われるため,対象者の振り分けの最終確認をし,次にどこに行けばよいかという指示もここで行う。
(左)シーツと衝立を使ってつくられた心電図測定用の即席の“個室”。北村氏は,「プライバシーを確保しつつ,順次,人が出入りしやすいようにと工夫した結果です。この形に落ち着くまでには非常に苦労しました」と話す。限られたスペースのなかでのこうした設営の工夫も,“健診チーム”の重要な役割の一つ。 (右)7室設けられている診察室も,衝立で区切られただけのささやかなもの。隣の声が聞こえてしまうこともあるが,集団健診とはこういうものだという理解が得られており,住民から苦情が出ることはない。長年の信頼関係のたまものといえる。 血圧測定には,昔ながらの水銀血圧計が用いられる。「最近の自動血圧計はだいぶ性能がよくなりましたが,やはり値の落ちるスピードが少し速すぎると感じることもあります。われわれは,日本循環器管理研究協議会が示している手技基準に従い,血圧測定点付近では1心拍あたり2 mmHgで水銀を落とすなど,緻密な測定を心がけています。これも精度へのこだわりの一つで,これからも一般住民コホートにおける数mmHgレベルの変化を正確に把握するために,このスタイルを続けていきたいと思っています」と北村氏(写真)。 |
診察・総合判定のあとは,対象となった人だけが受けるオプション検査となる。オプション検査の多くはいわゆる精密検査で,当日来た人全員に行うことが難しいため,年齢や性別,以前の受診状況などをもとにグループ分けし,数年かけて全員が一巡するように実施するのである。
眼底検査と頸部エコー検査はいずれも暗い場所で検査を行う必要がある。そこで設営を工夫し,会場にある舞台の緞帳(どんちょう)を下ろし,“暗室”をつくって検査を行っている。眼底検査は,高血圧や糖尿病の人には毎年,それ以外の人には隔年ごとに実施する。
舞台にある緞帳が下ろされ,その内側が“暗室”になっている(左)。“暗室”では眼底カメラによる検査中(右)。さらに奥には,頸部エコー検査用の機器とベッドが設置されている。 “健診チーム”に参加している筑波大学の山岸良匡氏は,眼底検査はクラシックな部類に入る検査だが,非常に有用だと強調する。「眼底検査は,眼底カメラにより目の血管の状態をみるものです。目の血管は,人体で唯一,直接観察することのできる血管で,脳の血管と構造がよく似ており,高血圧や動脈硬化の長期的な影響がわかります。よく,健診で測定した血圧が高いと『今日はたまたま高いんです!』とおっしゃる方がいますが,もし眼底変化がみられれば,おそらくこの方の血圧は以前からずっと高いのだろうと推測できます。糖尿病の程度や緑内障の有無もわかる重要な検査なのですが,特定健診では条件つきの測定となっています」 |
眼底検査と頸部エコー検査が行われている舞台とは反対側に,畳敷きのスペースがあり,「家庭血圧」「家庭心電図」の貼り紙がある。ここでは,自宅で3日間の家庭血圧の測定および家庭心電図の記録を行ってもらうために,対象となった人に自動血圧計と携帯心電図計を貸し出すとともに,手順などの説明をしていた。
家庭血圧と家庭心電図は,一部の人を対象に昨年(2010年)も実施された。その結果,実に約半数の人が家庭血圧から高血圧(135 / 85 mmHg以上)と診断された。また,健診時の血圧は正常だが家庭血圧のみが高い「隠れ高血圧」の人も約3割いた。家庭心電図は起床時のみの測定。起床時は,自律神経の働きが亢進し,血圧上昇だけでなく不整脈が出やすくなることが指摘されている。昨年の結果をみると,約15%の人に起床時の不整脈がみられた。
携帯心電図計は,右手で持ち,左胸部下側に当てて使用する(左)。畳のスペースでは,家庭血圧・家庭心電図の説明および機器の貸し出しが行われていた(右)。家庭心電図でわかる重要な所見の一つが「隠れ心房細動」。健診の心電図では異常所見がなくても,朝,家庭心電図をとると心房細動波形がみられる場合があり,その早期発見が期待されている。 |
中心血圧と増幅係数(augmentation index: AI)の測定もオプション検査の一部として行われる。中心血圧とは,血液が心臓から大動脈に出た直後の血圧のこと。以前は心臓カテーテル検査でしか測れなかったが,橈骨動脈波から測定する収縮後期圧(SBP2)をもとに推算できるようになったことで,臨床現場でも徐々に普及しはじめている検査である。AIは,心臓が血液を全身に送り出す圧力に対して,末梢から返ってくる反射の圧力が何%あるかを示したもので,全身の動脈硬化が進んでいるほど高値となる。
CIRCSでは,研究開始当初から,病院で行われている精密検査を健診にも取り入れ,予防に役立てる取り組みが行われてきた。それは約半世紀がたった現在も変わっていない([インタビュー] 予防と医療をつなげ,地域全体で疾患を減らす努力を)。
(左)中心血圧およびAIの測定風景。通常の血圧測定と同じように右上腕にマンシェットを装着するとともに,左手首を心臓と同じ高さにして機械に入れ,脈波を測定する。この1回の測定で,中心血圧とAIの両方の結果が得られる。(右)中心血圧とAIについてわかりやすく示した貼り紙。スタッフは,検査の意味や手順について,住民の方一人一人にていねいに説明していた。 |
現在,厚生労働省研究班による研究の一つとして,谷川武氏(愛媛大学大学院医学系研究科 公衆衛生・健康医学教授)を中心に,睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome: SAS)に関する検討が進められている。以前,井川町住民を対象としてパルスオキシメーターによる睡眠検査を行ったところ,SASの割合は約2割と,予想より高いものであった。今回の健診では,一部の人を対象として睡眠に関するアンケートが実施され,その回収と内容チェックが行われていた。
日本のコホート研究で,SASについて検討しているところはまだ少ない。今後,循環器疾患リスクとの関連について検討を行う予定という。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関するアンケート用紙。以前,パルスオキシメーターによる睡眠検査を行った際に所見の悪かった人を対象に,その後,どのような検査・治療をしたかをたずねている。 SASでは日中の眠気があることが知られているが,SASがあるにもかかわらず,日中の眠気はコーヒーを飲むなどしてしのいでおり,本人は異常と感じていない,いわば「隠れSAS」の人がいることもわかってきた。 « 画像をクリックすると、アンケート用紙が拡大します。 |
健診が終わって会場を出てきた受診者には,井川町食生活改善推進協議会による減塩おにぎりがふるまわれていた。健診では空腹時採血を行うため,帰宅前にここで空腹を満たしていく受診者も。ここでは減塩レシピとあわせ,食事バランスなどに関する情報提供も行われる。
会場を出たところで,もち米,桜の花の塩漬けなどをつかった「さくら寿司」おにぎりがふるまわれ,レシピも紹介される(左)。おにぎりは農村環境改善センターの2階で調理されている。スタッフのみなさん(右)も循環器健診を受けている。 |
-
► 井川町の職員の方や保健師さん,“健診チーム”の先生方のインタビューを読む
- 住民一人一人の顔が見えるやりがい/湊 百合子 氏 (秋田県井川町 町民課 保健師)
- 行政,住民,研究者が一体となって「みんなでやろうや」/伊藤 弥志長 氏 (秋田県井川町 町民課 課長)
- 内容の充実した健診を継続して行いたい/北村 明彦 氏 (大阪府立健康科学センター 副所長)
- 蓄積したコレステロール値の正確さに対する自負/中村 雅一 氏 (大阪府立健康科学センター CDC/CRMLN脂質基準分析室)
- 「人づきあい」や「笑い」と循環器疾患/大平 哲也 氏 (大阪大学大学院医学系研究科 社会環境医学講座 公衆衛生学)
- 健康なうちに地域住民へのアプローチをしたい/山岸 良匡 氏 (筑波大学大学院人間総合科学研究科 生命システム医学専攻 社会健康医学分野)
- ► [インタビュー] 予防と医療をつなげ,地域全体で疾患を減らす努力を/磯 博康氏(大阪大学大学院医学系研究科 社会環境医学講座 公衆衛生学 教授),北村明彦氏(大阪府立健康科学センター 副所長)
- ► CIRCSのトップページへ