[2008年文献] 日本における脳血管疾患患者の抗血栓薬,降圧薬,脂質低下薬の使用率は,世界9地域中でもっとも低かった

REACH Registryに登録された世界44か国の脳血管疾患(CeVD)患者を対象に,症状や危険因子の保有状況について検討を行った。その結果,CeVD既往のある人は危険因子の保有状況が悪く,合併症をもつ人も多かった。危険因子の状況,および治療状況は地域によって異なっていたが,全体に治療は十分ではないと考えられた。日本人CeVD患者の抗血栓薬,降圧薬,脂質低下薬の使用率はもっとも低かった。

Röther J, et al.; REACH Registry Investigators. Risk factor profile and management of cerebrovascular patients in the REACH Registry. Cerebrovasc Dis. 2008; 25: 366-74.pubmed

コホート
世界44か国において,冠動脈疾患(CAD),脳血管疾患(CeVD),末梢動脈疾患(PAD)のいずれかのアテローム血栓症を持っている,またはアテローム血栓症の危険因子[参照]を3つ以上持っている45歳以上の外来患者68,236人。

登録された68,236人中,脳血管疾患(CeVD)患者は18,992人。
さらに以下のサブグループごとの検討も行った。
       
  • 「全CeVD」: 脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA: transient ischemic attack)のいずれかを発症した人(CAD,PAD合併の有無は問わない) (18,992人)
  •    
  • 「脳卒中のみ」: 脳卒中を発症し,TIAは発症していない人 (10,202人[53.7 %])
  •    
  • 「TIAのみ」: TIAを発症し,脳卒中は発症していない人 (5,268人[27.7 %])
       なお,脳卒中とTIAの両方を起こしたのは3,522人(18.5 %)だった。
  •    
  • 「CeVD(合併症あり)」: CeVDにCADまたはPADを合併している人 (7,633人[40 %])。
       うち,CADのみを合併する人は30 %,PADのみを合併する人は4 %,CADとPADの両方を合併する人は6 %だった。
  •    
  • 「CeVD(合併症なし)」: CeVDを発症したが,CAD,PADのいずれも合併していない人 (11,359人[60 %])
結 果
全対象(68,236人),CeVD患者(18,992人),日本人CeVD患者(2,035人)の対象背景はそれぞれ以下のとおり。
   年齢: 68.6歳,69.5歳,70.9歳
   男性の割合: 63.7 %,59.5 %,69.6 %
   高血圧: 50.0 %,54.5 %,46.3 %
   高血圧治療: 81.8 %,83.2 %,74.4 %
   総コレステロール>200 mg/dL: 39.3 %,45.7 %,46.2 %
   高脂血症治療: 72.2 %,57.9 %,35.9 %
   心房細動: 10.5 %,13.4 %,8.6 %
   糖尿病:44.0 %,37.2 %,36.5 %
   糖尿病治療: 40.2 %,33.1 %,28.6 %
   糖尿病性腎症: 10.6 %,8.5 %,7.7 %
   肥満(BMI≧30 kg/m2): 30.0 %,23.5 %,3.4 %
   腹部肥満: 46.5 %,42.5 %,10.7 %
   喫煙率: 15.2 %,14.2 %,16.2 %
   以前喫煙していた人の割合: 41.6 %,38.6 %,45.8 %
   無症候性頸動脈狭窄: 4.9 %,8.8 %,4.8 %
   頸動脈プラーク: 19.1 %,32.0 %,18.7 %
   上腕-足首血圧比(ABI)<0.9: 8.6 %,7.0%,5.1 %
   平均ABI: 0.89,0.91,0.97
   間欠性跛行: 6.5 %,5.1 %,3.4 %

CeVD患者のサブグループごとの対象背景をみると,「TIAのみ」の患者は「脳卒中のみ」の患者にくらべて危険因子の保有率が高かった(治療中高血圧: 「TIAのみ」83.5 % vs. 「脳卒中のみ」82.0 %[P=0.02],治療中高脂血症: 65.1 % vs. 52.1 %[P<0.0001],心房細動: 14.7 % vs. 11.9 %[P<0.0001],肥満: 26.7 % vs. 20.8 %[P<0.0001])。

◇ 地域ごとの検討
・ 治療中高血圧者の割合: 最低は日本(74.4 %),最高は東ヨーロッパ(87.6 %)。
・ 治療中糖尿病者の割合: 最低はオーストラリア(18.5 %),最高は中東(46.6 %)。
・ 心房細動の割合: 北アメリカ(16.0 %)や東ヨーロッパ(15.7 %)で高く,アジア(7.0 %)や日本(8.6 %)で低かった。
・ 喫煙率: 東ヨーロッパで高かった(17.8 %)。
・ 間欠性跛行の割合: 西ヨーロッパで高かった(8.0 %)。
・ ABI<0.9の割合: 西ヨーロッパ(10.6 %),東ヨーロッパ(10.5 %)で高かった。

◇ CeVD患者の治療状況
全対象(68,236人),CeVD患者(18,992人),およびCeVDやPADの合併のないCAD患者(30,414人)における各薬剤の服用率はそれぞれ以下のとおり。
   抗血小板薬: 78.6 %,81.7 %,86.3 %
   抗凝固薬: 12.3 %,17.3 %,11.2 %
   降圧薬: 91.3 %,87.9 %,94.4 %
   脂質低下薬: 75.1 %,61.2 %,82.4 %
CeVD患者のサブグループ間の比較では,「TIAのみ」で「脳卒中のみ」よりも降圧薬および脂質低下薬の服用率が有意に高かった(P<0.05)。

◇ 日本におけるCeVD患者の治療状況
CeVD患者全体(18,992人)と日本人CeVD患者(2,035人)における各薬剤の服用率はそれぞれ以下のとおり。
   抗血小板薬: 81.7 %,82.7 %
   抗血栓薬(いずれかの抗凝固薬または抗血小板薬): 92.6 %,87.5 %
   降圧薬: 87.9 %,75.0 %
   脂質低下薬: 61.2 %,39.2 %

日本におけるアスピリン,抗血栓薬,降圧薬,脂質低下薬の服用率は,検討された9地域(北アメリカ,南アメリカ,西ヨーロッパ,東ヨーロッパ,中東,アジア,日本,オーストラリア)のなかでもっとも低かった。


◇ 結論
REACH Registryに登録された世界44か国の脳血管疾患(CeVD)患者を対象に,症状や危険因子の保有状況について検討を行った。その結果,CeVD既往のある人は危険因子の保有状況が悪く,合併症をもつ人も多かった。危険因子の状況,および治療状況は地域によって異なっていたが,全体に治療は十分ではないと考えられた。日本人CeVD患者の抗血栓薬,降圧薬,脂質低下薬の使用率はもっとも低かった。


▲このページの一番上へ

--- epi-c.jp 収載疫学 ---
Topics
【epi-c研究一覧】 CIRCS | EPOCH-JAPAN | Funagata Diabetes Study(舟形スタディ) | HIPOP-OHP | Hisayama Study(久山町研究)| Iwate KENCO Study(岩手県北地域コホート研究) | JACC | JALS | JMSコホート研究 | JPHC | NIPPON DATA | Ohasama Study(大迫研究) | Ohsaki Study(大崎研究) | Osaka Health Survey(大阪ヘルスサーベイ) | 大阪職域コホート研究 | SESSA | Shibata Study(新発田研究) | 滋賀国保コホート研究 | Suita Study(吹田研究) | Takahata Study(高畠研究) | Tanno Sobetsu Study(端野・壮瞥町研究) | Toyama Study(富山スタディ) | HAAS(ホノルルアジア老化研究) | Honolulu Heart Program(ホノルル心臓調査) | Japanese-Brazilian Diabetes Study(日系ブラジル人糖尿病研究) | NI-HON-SAN Study
【登録研究】 OACIS | OKIDS | 高島循環器疾患発症登録研究
【国際共同研究】 APCSC | ERA JUMP | INTERSALT | INTERMAP | INTERLIPID | REACH Registry | Seven Countries Study
【循環器臨床疫学のパイオニア】 Framingham Heart Study(フラミンガム心臓研究),動画編
【最新の疫学】 Worldwide文献ニュース | 学会報告
………………………………………………………………………………………
copyright Life Science Publishing Co., Ltd. All Rights Reserved.