[学会報告・日本高血圧学会 2009] EPOCH JAPAN,ERA JUMP,久山町研究,JALS,NIPPON DATA,大迫研究,吹田研究,端野・壮瞥町研究,亘理町研究
第32回日本高血圧学会総会は,滋賀県大津市の大津プリンスホテルにて,2009年10月1日(木)~3日(土)の3日間にわたって行われた。
公衆衛生を専門とするはじめての総会会長となる上島弘嗣氏(滋賀医科大学生活習慣病センター)は,テーマとして「国民のさらなる血圧低下をめざして」というシンプルなメッセージを掲げた。また,減塩の観点から,サテライトセミナーの弁当をすべて塩分2.5g以下の減塩食とするユニークな試みも実施された。
以下に,学会で発表された疫学研究の一部を紹介する。
EPOCH JAPAN | ― | 循環器疾患死亡リスクは至適血圧群でもっとも低い |
ERA JUMP | ― | 日・米・韓の若年男性で,血清n-6系多価不飽和脂肪酸値と血圧は負の関連 |
久山町研究 | ― | 仮面高血圧,白衣高血圧で臓器障害リスクが増加 |
JALS | ― | 血圧値の経時的変化と測定誤差を考慮した評価法の疫学データへの応用可能性 |
NIPPON DATA | ― | 男性では食塩摂取量と血圧は相関する |
NIPPON DATA | ― | 中・壮年層の高血圧は脳卒中リスク |
大迫研究 | ― | 持続的に家庭高血圧を示した人では頸動脈病変の進展度が大きい |
大迫研究 | ― | 白衣効果は脳卒中リスクと関連する |
吹田研究 | ― | 糖尿病,慢性腎疾患では血圧高値による循環器疾患リスクがさらに上昇 |
端野・壮瞥町研究 | ― | JSH2009によるリスクカテゴリーが高くなるにつれて心血管イベントリスクが増加 |
端野・壮瞥町研究 | ― | 日本のMetS基準,女性は腹囲基準80cmを用いるのが妥当 |
亘理町研究 | ― | 正常高値血圧,正常高値血糖は,MetSとは独立に微量アルブミン尿と関連 |
[EPOCH-JAPAN] 循環器疾患死亡リスクは至適血圧群でもっとも低い
発表者: 滋賀医科大学・藤吉 朗 氏 (10月1日(木) JSH TOP10演題)目的: | 日本人の大規模コホートデータを用い,日本高血圧学会の血圧分類による長期の循環器疾患死亡リスクを比較。 | |
コホート・手法: | EPOCH-JAPAN(国内の13コホートを個人レベルで統合したデータベース: 主任研究者 上島弘嗣)より,死因データを有する10コホートにおける循環器疾患の既往のない74,832人を平均10年間追跡。高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)に基づき,対象者を「至適血圧」「正常・非至適血圧」「正常高値血圧」「I度高血圧」「II度高血圧」「III度高血圧」の6群に分類して検討を行った。 | |
結果: | 循環器疾患死亡リスクは至適血圧群でもっとも低く,血圧レベルにともなって段階的に増加した。この結果は脳卒中死亡リスク,冠動脈疾患死亡リスクについても同様だった。 |
藤吉朗氏のコメント 本研究の最大の特徴は,日本人対象の10のコホートデータを個人レベルで統合した約7.5万人の大規模データを用いている点です。欧米と異なり,脳卒中が心筋梗塞よりも多いという特徴を持つ日本人集団において,いわゆる“the lower, the better”の考えを支持する科学的根拠を示せた点,とくに70歳以上でもこのことを示せた点は意義が大きいと考えます。若いころから生活習慣の修正を通じて血圧を至適レベルに保ち続けること(一次予防)の大切さが,私たちの今回の研究によって再認識されることになれば幸いです。 |
[ERA JUMP] 日・米・韓の若年男性で,血清n-6系多価不飽和脂肪酸値と血圧は負の関連
発表者: 滋賀医科大学・長澤 晋哉 氏 (10月2日(金))目的: | 循環器疾患に対し予防的に働くとされる多価不飽和脂肪酸(PUFA)のうち,n-6系PUFAの血中濃度と血圧との関連について,日・米・韓の3か国4集団の若年男性で比較検討(断面調査)。 | |
コホート・手法: | ERA JUMPに参加した40代男性1,107人(米国在住の白人283人,ハワイ在住の日系人241人,日本在住の日本人296人,韓国人287人)。循環器疾患既往者と降圧剤服用者は除外した。 (ERA JUMPへ) | |
結果: | 日米韓の多彩な集団において,血清総n-6系PUFAおよびリノール酸は血圧と負の関連を示した。 |
長澤晋哉氏のコメント 以前,我々は国際共同研究INTERMAPにて,n-6系PUFAで唯一の必須脂肪酸であるリノール酸の摂取量と血圧との負の関連を報告しました。今回の血清リノール酸濃度を用いた結果は,植物性食品に多いリノール酸の摂取が高血圧予防に有効である可能性をさらに強くしたと考えられます。 |
[久山町研究] 仮面高血圧,白衣高血圧でも臓器障害リスクが増加
発表者: 九州大学・福原 正代 氏 (10月2日(金))目的: | 家庭血圧測定による地域住民の血圧レベルと臓器障害との関連を検討。 | |
コホート・手法: | 2007年に久山町の健診を受診し,朝の家庭血圧を測定した40歳以上の2,993人。上腕式の自動血圧計を用いて朝の血圧を1日3回,4週間測定した。 (久山町研究へ) | |
結果: | 仮面高血圧の割合は20.7 %と高く,白衣高血圧の割合は7.5 %であった。正常血圧にくらべ,仮面高血圧,白衣高血圧で臓器障害(心電図異常+慢性腎臓病)のリスクが有意に高くなることが示された。 |
[JALS] 血圧値の経時的変化と測定誤差を考慮した評価法の疫学データへの応用可能性
発表者: 東京大学・篠崎 智大 氏 (10月2日(金))目的: | 複数回測定された血圧値の扱い方について4つの方法をとりあげ,回帰モデルにおける経時変化と測定誤差の考慮方法の違いを比較。 | |
コホート・手法: | JALS 0次研究参加コホートのうち,血圧の経時測定データを有する6コホートの21,559人。Cox比例ハザードモデルにより,「ベースライン時の値のみ」「last observation carried forward (LOCF)法*1」「移動平均法*2」「2段階法*3」の4つの手法を用いた場合の,血圧と脳卒中発症リスクとの関連を比較した。 (JALSへ) | |
結果: | 血圧を連続量として扱い,血圧上昇にともなう脳卒中発症ハザード比の増加度を各手法間で比較した。その結果,「ベースライン時の値のみ」,「LOCF法」にくらべ,「移動平均法」と「2段階法」では,血圧上昇にともなうハザード比の増加度が大きくなっていた。血圧カテゴリーによる解析でも同様の結果が得られた。以上より,「2段階法」の疫学データへの応用を提案する。 |
*2 発症時点から一定の期間さかのぼり,その期間内での測定値の平均を用いる。経時的変化が考慮されており,測定回数が多ければ測定誤差の補正を期待できる。
*3 まず第1段階として,血圧変化をモデル化し,個人を変量効果(random effect)として扱い,個人ごとに直線モデルをあてはめる。第2段階として,このモデルより各発症時点での血圧値を個人ごとに予測した値を用いる。経時的変化が考慮されており,測定回数が少ない場合にも測定誤差の補正を期待できる。
篠崎智大氏のコメント 対象者を前向きに追跡するコホート研究においては,複数回の血圧値測定を行えない,または複数回にわたって測定しても,解析では追跡開始時点の値しか用いないことが多いのが現状です。さらに,相対リスクを推定する際には,とくに血圧などでみられる大きな測定誤差を考慮し,バイアスを減らす必要があります。 近年,これらの問題を解決する方法として,臨床試験(定期的に複数回のデータが測定されている状況)では「移動平均法」と呼ばれる方法が用いられています。今回用いた「2段階法」では,個人ごとの測定回数が臨床試験データほどには多くない疫学研究でも,複数回の測定が行われていれば,血圧の経時変化を考慮しつつ測定誤差の影響を少なくすることができます。疫学研究の解析で,今後の応用が期待される手法だと考えています。 |
[NIPPON DATA] 男性では食塩摂取量と血圧は相関する
発表者: 滋賀医科大学・奥田 奈賀子 氏 (10月2日(金))目的: | 食塩摂取と血圧との関連を検討。 | |
コホート・手法: | 30歳以上の10,422人(NIPPON DATA80と,対象者を同一とする1980年の国民栄養調査の結果を統合したデータセットを用いた)。 (NIPPON DATAへ) | |
結果: | 男性では,食塩摂取量推定値と血圧は有意な正の関連を示したが,女性ではこのような関連はみとめられなかった。 |
奥田奈賀子氏のコメント 国民栄養調査の結果を活用することにより,日本人において「食塩の過剰摂取は血圧上昇と関連する」という知見があらためて裏付けられました。NIPPON DATA80では,今年度,29年目の追跡調査を実施中です。食塩に加え,脂質など他の食事因子と将来の循環器疾患リスクとの関連についても,これから検討していく予定です。 |
[NIPPON DATA] 中・壮年層の高血圧は脳卒中リスク
発表者: 滋賀医科大学・高嶋 直敬 氏 (10月3日(土) 高得点演題)目的: | 中・壮年層を対象に,血圧と長期的な脳卒中死亡リスクとの関連を検討。 | |
コホート・手法: | NIPPON DATA80の30~59歳の男女6,764人を24年間追跡。 (NIPPON DATAへ) | |
結果: | 長期的な脳卒中死亡リスクは,ベースライン時の血圧カテゴリーの上昇にともなって著明に増加した。この傾向はとくに脳出血死亡について顕著だった。 |
高嶋直敬氏のコメント 今回の検討では,中・壮年期の高血圧が,その後20年以上の長期間にわたって脳卒中死亡リスクを上昇させることが明らかになりました。30歳代などの比較的若い年代から,血圧をより低いレベルに維持する必要性が示されたと考えます。 |
[大迫研究] 持続的に家庭高血圧を示した人では頸動脈病変の進展度が大きい
発表者: 東北大学・原 梓 氏 (10月2日(金))目的: | 家庭血圧と頸動脈病変進展との関連を検討。 | |
コホート・手法: | 大迫研究の55歳以上の309人を5.7年間追跡。初回検診時と再検診時の血圧により,家庭血圧,随時血圧のそれぞれについて対象者を「正常血圧維持群(正常→正常)」,「高血圧進展群(正常→高血圧)」,「高血圧改善群(高血圧→正常)」,「高血圧持続群(高血圧→高血圧)」の4群に分類した。 (大迫研究へ) | |
結果: | 家庭血圧を用いた場合,高血圧持続群の頸動脈内膜-中膜肥厚度の進展は,正常血圧維持群にくらべて有意に大きかった。一方,随時血圧を用いた場合にはこのような群間差はみとめられなかった。 |
原梓氏のコメント 今回の検討では,頸動脈病変のない一般地域住民において,家庭血圧高値の持続が頸動脈病変進展と関連していました。動脈硬化進展抑制の観点からも,家庭血圧の管理が重要と考えられます。 |
[大迫研究] 白衣効果は脳卒中リスクと関連する
発表者: 東北大学病院・井上 隆輔 氏 (10月3日(土) 高得点演題)目的: | 正常血圧者における白衣効果と脳卒中発症リスクとの関連を検討。 | |
コホート・手法: | 大迫研究の家庭血圧正常者1,416人(家庭血圧135 / 85 mmHg未満で降圧薬を服用していない)を12.4年間追跡。白衣効果の値は,随時収縮期血圧から家庭収縮期血圧を引いた値で定義した。 (大迫研究へ) | |
結果: | 白衣効果が大きいほど,脳卒中発症リスクが増加する有意な傾向がみとめられた。また,持続正常血圧の人にくらべ,白衣高血圧の人では脳卒中発症リスクが有意に高かった。 |
井上隆輔氏のコメント 以前は白衣効果の臨床的な意義は不明であり,また白衣高血圧は無害であると考えられていました。しかし今回の結果から,家庭血圧が正常でも,白衣効果が大きいと長期予後が不良であることが明らかとなりました。白衣効果が大きい人,とくに白衣高血圧者は,積極的に経過観察し,生活習慣の改善や,真の高血圧へ移行した際の早期治療が必要であると考えられます。 |
[吹田研究] 糖尿病,慢性腎臓病では血圧高値による循環器疾患リスクがさらに上昇
発表者: 国立循環器病センター・小久保 喜弘 氏 (10月3日(土) 高得点演題)目的: | 糖尿病および慢性腎臓病(CKD)の有無ごとに,高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)の血圧カテゴリーと循環器疾患(CVD)発症リスクとの関連を検討。 | |
コホート・手法: | 吹田研究の5,494人を11.7年間追跡。糖代謝については,空腹時血糖100 mg/dL以上126 mg/dL未満を境界型,126 mg/dL以上または糖尿病治療歴ありの場合に糖尿病型とした。腎機能については,推算糸球体濾過量(GFR)が60 mL/分/1.73m2未満の場合にCKDとした。 (吹田研究へ) | |
結果: | 糖尿病型,およびCKDは,いずれもCVD発症の独立した危険因子であった。血糖値と血圧値をあわせた検討において,境界型の場合は正常高値血圧から,糖尿病型の場合は正常血圧からCVDリスクが有意に上昇した。CKDと血圧値をあわせた検討においては,CKDを有する男性では正常血圧から,CKDを有する女性では正常高値血圧からCVDリスクが有意に上昇した。 |
小久保喜弘氏のコメント 今回のキーワードの1つは正常高値血圧です。血圧が上がればもちろん循環器疾患リスクは上がりますが,糖尿病や慢性腎臓病(CKD)を合併している場合にはさらにリスクが上昇するため,高血圧だけではなく正常血圧や正常高値血圧の段階から,生活習慣改善や合併症の薬物治療を考慮する必要があるということが示されました。 JSH2009が提示しているリスク層別化のエビデンスとして,日本人のデータによる裏付けが得られたといえるでしょう。 また,この研究の特徴は,都市部の一般住民を対象としていることです。日本の人口の約3分の2は都市部の住民であり,農村部とは生活習慣や環境なども異なっているため,都市部集団において今回のような結果が確認されたというのは政策などの資料にもなりうる非常に重要な成果だと考えています。今後も都市部のエビデンスを出していき,貢献していきたいと考えております。 |
[端野・壮瞥町研究] JSH2009によるリスクカテゴリーが高くなるにつれて心血管イベントリスクが増加
発表者: 札幌医科大学・大西 浩文 氏 (10月2日(金))目的: | 高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)におけるリスク層別化と心血管イベントリスクとの関連を検討。 | |
コホート・手法: | 端野・壮瞥町研究の高血圧未治療の1,458人を11.2年間追跡。対象者の血圧(正常血圧~III度高血圧)および保有リスク(リスク第一層~第三層)によって「付加リスクなし」「低リスク」「中等リスク」「高リスク」の4群に分類した。 (端野・壮瞥町研究へ) | |
結果: | 地域一般住民においても,JSH2009のリスク層別化によるリスクカテゴリーが高くなるにつれて心血管イベントリスクが高くなることが示された。 |
大西浩文氏のコメント 今回は,高血圧の治療方針を決めるためのJSH2009のリスク層別化を,地域一般住民にもあてはめることができるかどうかの検討です。その結果,高リスクに分類される人では,実際に心血管イベントのリスクが高いことが示されました。このことから,健診受診者への保健指導の場でもJSH2009のリスク層別化を行うことで,年齢や危険因子の保有状況から将来の心血管イベントの危険性を予測するリスクチャートのような利用の可能性も考えられました。 |
[端野・壮瞥町研究] 日本のMetS基準,女性は腹囲基準80cmを用いるのが妥当
発表者: 札幌医科大学・赤坂 憲 氏 (10月2日(金))目的: | 女性において,心血管疾患(CVD)リスクに対するメタボリックシンドローム(MetS)の影響,およびCVDリスク予測のための腹囲基準について検討。 | |
コホート・手法: | 端野・壮瞥町研究の女性840人を約11年間追跡(高血圧,糖尿病,脂質異常症,CVD治療中の人は除外)。MetSの診断には,修正NCEP基準(腹部肥満[腹囲90cm以上]は必須ではない),および日本基準(腹部肥満[腹囲90cm以上]が必須となる)を用いた。 (端野・壮瞥町研究へ) | |
結果: | 修正NCEP基準によるMetSとCVDリスクは有意な関連を示したが,日本基準では有意差なし。腹囲とCVDリスクとの関連を検討した結果,感度と特異度がもっとも高かったのは80cmであった。腹囲基準を80cmとした日本基準を用いると,MetSとCVDリスクは有意な関連を示した。 |
赤坂憲氏のコメント 心血管疾患予防の観点から,女性の腹囲基準は,少なくとも現行の基準よりは低いカットオフ値のほうが有効だということが示されました。ただし,今回の結果からは,はっきり「80cmが最適」とまではいえません。ほんとうに日本人に適した基準であるかどうか,共同研究や統合研究などでも検討を行っていく必要があると思います。 |
[亘理町研究] 正常高値血圧,正常高値血糖は,MetSとは独立に微量アルブミン尿と関連
発表者: 東北労災病院・宗像 正徳 氏 (10月3日(土) 高得点演題)目的: | 正常高値血圧,正常高値血糖,メタボリックシンドローム(MetS)と微量アルブミン尿との関連を検討。 | |
コホート・手法: | 宮城県亘理(わたり)郡亘理町で2008年に特定健診を受診した3,044人(断面解析)。 | |
結果: | 微量アルブミン尿の頻度は7.22 %。微量アルブミン尿のオッズ比は血圧とともに増加し,MetSで調整しても正常高値血圧(130~139 / 85~89 mmHg)から有意なリスク増加がみられた。血糖についても結果は同様で,MetSで調整しても正常高値血糖(100~109 mg/dL)から有意なリスク増加がみられた。 |
宗像正徳氏のコメント 特定健診では,血圧,および血糖値のカットオフ値が従来の基準よりも低くなりました。今回の結果からは,心血管疾患リスク抑制のためには,MetSの有無にかかわらず,正常高値血圧,および正常高値血糖の人に対しても生活指導を進めていくことが大切と考えられます。 亘理町研究は,厚生労働省所管の独立行政法人である労働者健康福祉機構が行っている13分野の過労死研究のうちの1つです。現在,100年に1度の大不況といわれる厳しい状況のなかで,地方の一般住民においても労働面・精神面のストレスが大きな問題となっています。これまでに,このような社会的な変化によるストレスが疾患にどのような影響を与えるかということを検討した研究はほとんどありません。今回はベースラインデータの発表ですが,これから5年,10年と長期的に追跡を続け,日本人の健康に資する結果を提出していきたいと考えています。 |
―今回の学会で,注目されていた発表や,興味深いと感じられた発表はありましたか。磯: 出生コホート研究において,出生時の体重と家庭血圧との関連を検討した結果[1]は大変興味深いものでした。出生時体重が低いというのは,子宮内での発育状態のサロゲートマーカーになります。それが成長してから血圧に悪い影響を及ぼす可能性があるということですね。日本ではまだこのような検討は少ないので,貴重なデータだと思います。 |
[1] | 口演: 林克剛氏(東北大学) 「小児期における家庭血圧と出生体重との関連: 出生コホート調査」 前向き出生コホート調査であるTohoku Study of Child Development(TSCD)研究において,出生時体重が低い児童の朝の家庭血圧が高いことが示された。 |
[2] | 口演: 小久保喜弘氏(国立循環器病センター) 「都市部一般住民を対象とした血圧カテゴリー別による糖尿病・慢性腎疾患と循環器発症との12年追跡研究: 吹田研究」 (→発表サマリーへ) |
[3] | 口演: 宗像正徳氏(東北労災病院) 「一般住民において正常高値血圧と正常高値血糖はメタボリックシンドロームとは独立して微量アルブミン尿のリスクとなる: 亘理町研究」 (→発表サマリーへ) |
―先生のグループのご発表のなかではいかがですか。
磯: まず,睡眠時呼吸障害と高血圧発症に関する結果があります[4]。これまでにも横断的な解析はありましたが,追跡を行い,前向きに検討したデータとしては日本人で初めてのものです。
また,CIRCS(Circulatory Risk in Communities Study)では約10年前から24時間血圧測定を行っており,最近,蓄積されたデータの解析が進んできています。今回はBMIとの関連を検討した結果,肥満度が活動時・睡眠時の血圧上昇やnon-dipperに関連することがわかりました[5]。このように,肥満が血圧上昇を介して循環器疾患の発症に関与している可能性があります。