4か国17集団の40~59歳の男女 (うち日本4集団) |
|
日本: 北海道札幌市(工場従業員300例),富山県黒部市(工場従業員303例),滋賀県愛東町(地域住民291例),和歌山県和歌山市(工場従業員296例)の計1145例 中国: 北京,山西,広西チワン族自治区の計839例 イギリス: バーミンガム,ベルファストの計501例 アメリカ: ミネアポリス,シカゴ,ボルティモア,ピッツバーグ,ジャクソン,コーパスクリスティ(ヒスパニック系アメリカ人コホート,2集団),ハワイ(日系アメリカ人コホート)の計2195例 |
|
1996~99年 (横断研究) | |
4680例 | |
INTERMAP研究開始に際して掲げられた仮説は以下の10項目。この中には未検討のものもあり,これからも多くの成果が期待されている。
|
|
Jeremiah Stamler (ノースウエスタン大学), Paul Elliott (インペリアル・カレッジ・ロンドン), 日本コホート: 上島 弘嗣 (滋賀医科大学生活習慣病予防センター) |
|
J Hum Hypertens. 2003; 17: 591-608. 医学のあゆみ vol. 207 no.7 459-462 平成9年度~平成12年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書: 高血圧予防のためのライフスタイルのあり方に関する疫学共同研究 –国際共同研究INTERMAPの一環として- |
それまでの研究により,収縮期血圧120~130 mmHgのいわゆる正常高値血圧の人でも,心血管疾患の発症や死亡のリスクが高いことがわかってきていた。この正常高値血圧を至適水準に降下させるためには,薬物療法だけでなく,食事のパターンなど生活習慣の改善も大切になる。しかし血圧の一次予防のための食事因子,特に栄養素についてはこれまでに詳しいことがわかっていなかった。そこで開始されたのがINTERMAP研究である。
INTERMAPの特徴は,多様な食生活の影響を調べるために東洋または欧米の食習慣を有する4か国を対象としたこと,また,INTERSALTと同様に検査機器やマニュアルをすべて統一し,国際比較が可能となる質の高い標準化が行われたことである。さらに,同時に収集した血液検査データを用いては,日本人とハワイに住む日系アメリカ人を対象としたINTERLIPID研究が行われた。
・2021.9.01
[2020年文献] 健康的な植物性の食品を中心とした食事は血圧低値と関連する
・2020.4.28
[2020年文献] カリウム摂取量を増やすためには,野菜・果物,魚介類,牛乳・乳製品の摂取量を増やすことが有効
・2019.12.26
[2019年文献] 塩分摂取量はBMIと有意な正の関連を示す
・2019.5.29
[2018年文献] ナトリウム摂取量が多い人では,カリウム摂取による血圧への影響が小さい
・2019.2.26
[2013年文献] 生の果物および果物ジュースの摂取量と血圧とのあいだに有意な関連はない
・2015.11.30
[2010年文献] ナトリウム摂取源として,日本,米国,イギリスでは加工食品中の塩,中国では自宅の食事で使う塩が多い
・2014.4.28
[2013年文献] 生野菜の摂取量は,調理済野菜よりも血圧との負の関連が強い
・2011.2.28
[2009年文献] グルタミン酸を多く摂取する人では血圧が低い
・2008.9.05
[2008年文献] ヘム鉄および赤身肉の摂取は血圧と正の相関,鉄および非ヘム鉄は血圧と負の相関を示した
・2007.6.15
[2005年文献] サプリメントをよく使用していたのは日系人,および禁煙者,糖尿病既往のある人など(米国人調査)